2011年9月30日金曜日

GSNプロジェクトが日本を救う

  ~2011年度の前半を振り返っての呟き~


 9月30日で2011年度の前半(4~9月)が過ぎようとしています。前半を振り返ってみると3月11日に起きた東日本大震災・原発事故の影響をもろに受けて、政治・経済・エネルギー問題等で国民生活がたいへん厳しい現実にさらされてきたように思います。最近では追い打ちをかけるように猛暑と台風による水害等かって経験したことがないような大災害が次々と日本に襲いかかりました。このように2011年度前半は暗いニュースが多かったなかで、明るいニュースとしては7月13日に、技術研究組合NMEMS技術研究機構が設立され、GSNプロジェクト「グリーンセンサ・ネットワークシステム技術開発プロジェクト」が4年計画/年間約11億円(うち、3分の2は国/NEDO負担、3分の1は組合負担での共同研究)でスタートしたことでした。集中的にプロジェクトを推進するため、研究実施場所を産総研東事業所(つくば)内のNMEMSイノベーション棟4階にグリーンセンサネットワーク研究所を開所して、つくば研究センターとして集中的に研究を行ってゆくことになりました。他に東京工業大学内に大岡山研究センターを設けて、それぞれが車の両輪的な役割を果たしてプロジェクトを強力に推進する体制を整えました。
 プロジェクトの目的は、このブログを読まれるプロジェクト関係者の皆様には釈迦に説法と思いますが、要約すれば「通信機能や自立電源機能搭載の新しいMEMSセンサーの開発とMEMSセンサーによる環境計測やエネルギー消費量の計測を行い、日本における最適な低炭素社会実現を目指す」ことです。まさに資源の少ない日本にとって省エネルギー問題は最重要課題の一つであり、その解決策の一助となることが期待されています。GSNプロジェクトの関係者(組合員)は、言わば日本の省エネルギーに貢献する・貢献していると期待されている方々ばかりです。組合員間の利害関係も多々あろうかと思いますが、日本の国益になることを最優先に頑張っていただければ、GSNプロジェクトは大成功を収めること間違いなしと思います。頑張れGSNプロジェクト!救国のプロジェクトとなれ!と心密かに呟いています。(研究支援部 町田 進)



2011年9月1日木曜日

プロジェクトリーダーのご挨拶


プロジェクトリーダー 前田 龍太郎
グリーンセンサネットワーク研究所 所長
((独)産業技術総合研究所)
これまでエネルギー問題の解決のためには自然再生エネルギーの利用や、エネルギー効率の高い工業製品の開発が進められてきました。自動車や冷蔵庫をはじめとする個々の工業製品のエネルギー効率の向上に関しては大きく開発が進んでいます。ところが工場やビルといった大きなシステム全体のエネルギー運用を効率的に行う技術開発は必ずしも進んでいませんでした。新設の工場やビルならば少々高いセンサを配置してそれらを有線でつなげればいいのですが、既存の建物では設置が困難だからです。

そこで「グリーンセンサネットシステム」プロジェクトでは、近年開発が進んでいるMEMS製造技術を駆使して、コストが安くて、小さい無線センサ端末を開発し、建物や工場、オフィス環境等でのエネルギー消費の見える化と最適制御を行おうとするものです。プロジェクト計画の当初は近未来のエネルギー問題解決に先鞭をつける先進的なプロジェクトと考えられていました。

ところが2011年3月11日に、東日本を大震災が襲いました。発電施設、とりわけ原子力発電所にもたらしたダメージは大きく、それ以前と後の世の中の境界条件が大きく変わってしまいました。省エネグリーン化は近未来の問題ではなく、現在われわれの直面する待ったなしの課題となってしまいました。世界に先駆けてこの大きな課題を解決することは我が国に新たな産業競争力をあたえるものと信じています。

2011年7月22日金曜日

「Gデバイス@BEANSの活動の軌跡(アーカイブ)」のHPサイトの立ち上げ

このたび、「Gデバイス@BEANSの活動の軌跡(アーカイブ)」のHPサイトを立ち上げました。Gデバイス@BEANSの研究開発事業は、2009年度末から2010年度の1年余の短期間でしたが、国/NEDOプロのBEANSプロジェクト事業の一環として、高機能センサネットシステムと低環境負荷型プロセス開発が進められたもので、本年3月に事業が終了しました。




本事業によって開発導入された最先端8インチMEMS製造ラインは、現在産総研(東)に移管され、TIA-NMEMS拠点のR&Dプラットフォームの中の主力設備として活躍が期待されています。企業ユーザーはMNOIC(マイクロナノ・オープンイノベーションセンター)を通じて、近々これらの設備を利活用できるようになります。また、本事業による研究開発成果の多くの部分は、このたびNMEMS技術研究機構がNEDOとの共同研究方式によって開発に着手することになったグリーンセンサ・ネットワークシステム技術開発プロジェクト(2011年~2014年) に継承され、本格的な研究が進むことになります。

このように、早くも事業開発終了時点において今後の展望が具体化しているという意味で、特筆されるべき素晴らしい事業だったと言えます。この事業の歩みを「Gデバイス@BEANSの活動の軌跡(アーカイブ)」のHPサイトで振り返っていただければ幸いです。
(投稿者:管理人)





2011年7月18日月曜日

NMEMS技術研究機構の臨時総会を開催


 技術研究組合NMEMS技術研究機構の平成23年度第1回臨時総会が、設立登記日(平成23年7月13日)の翌日である7月14日(木)に、東京ビッグサイト会議棟6F会議室にて開催されました。

 組合員全員の出席の下、総会では、組合設立後最初の総会ということで、今仲理事長からの設立趣旨報告に続いて、平成23年度の事業計画・予算や規約・規定の制定などが審議され承認されました。また、この場で、株式会社エヌ・ティ・ティ・データが新規の組合員として承認されました。

総会終了後は、マイクロマシン展特設会場Bにて、組合員及び関係者出席のもと、技術研究組合NMEMS技術研究機構設立記念パーティが開催されました。(MNOIC設立記念も兼ねてのパーティでした。)

 パーティでは、今仲理事長の挨拶の後、来賓のNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の久木田機械システム部長から乾杯のご発声を頂き、その後、一村理事の挨拶、前田研究所長の挨拶、伊藤、谷岡両センター長の挨拶に加え、MNOICから荒川センター長の挨拶がありました。

 技術研究組合NMEMS技術研究機構として、まずは順調に船出を迎えることができました。
今後の研究開発の進捗にご期待下さい。(管理人@NMEMS)

2011年7月12日火曜日

技術研究組合 NMEMS技術研究機構の設立

 本日、技術研究組合 NMEMS技術研究機構の設立が認可されました。

 我が国企業は電子部品で約4割の世界シェアを持つといわれていますが、センサの種類別にみますと欧米メーカーに大半を占められているものもあります。また、汎用品ではアジア勢もシェアを伸ばしており、世界で激しい技術開発競争が行われています。            

 このような状況において、省エネ効果に寄与するグリーンMEMSセンサ機能、無線通信機能、自立電源機能及び超低消費電力機能等を付与した革新的センサの開発は、主要各国と比べても技術的優位性を保ち得る先駆的な取り組みであり、ユーザーを含めそれぞれの得意分野を有する企業の英知を用い
て、いち早く成果を創出することで、センサ及びセンサネットワーク産業における我が国の国際競争力を向上させることが大いに期待されます。            

 これらの要請に応えるため、今般「技術研究組合 NMEMS技術研究機構」を設立して、NEDO技術開発機構との共同研究開発方式による技術開発プロジェクトを推進していくこととなったものです。
           
 今後、平成23年から26年度までの4年間を研究実施期間として、「グリーンセンサ・ネットワークシステム技術開発プロジェクト」を実施し、革新的かつ実用的で安価な小型グリーンセンサを開発するとともに、それらを用いたネットワークシステムを構築して、環境計測やエネルギー消費量等の把握(見える化)及びエネルギー消費量の制御(最適化)を可能にし、10%以上の省エネ効果を実証を行うこととしております。

    NMEMS技術研究機構のURLアドレス:http://www.nmems.or.jp/



(青柳桂一@マイクロマシンセンター)

2011年6月7日火曜日

グリーンセンサ・ネットワーク(GSN)技術開発プロジェクトの始動へ

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の共同研究事業である「グリーンセンサ・ネットワーク(GSN)技術開発プロジェクト」(事業期間:平成23年度から平成26年度)の公募(公募期間:平成23年3月17日から平成23年4月25日)に対して、企業13社、東京工業大学、産業技術総合研究所、およびマイクロマシンセンターからなる産学連携チームが共同提案を行いました。その後6月7日付けで、この共同提案が採択されました。

 本事業では、センサネットワークに使用されるセンサデバイスの共通的な課題である、無線通信機能、自立電源機能及び超低消費電力機能の搭載を実現する革新的センサの開発を行い、センサネットワークの導入による、環境計測やエネルギー消費量等の把握(見える化)及びエネルギー消費量の制御(最適化)により、低炭素社会の実現に寄与することを目的としています。

 現在、省エネ効果に寄与するグリーンMEMSセンサ機能、無線通信機能、自立電源機能及び超低消費電力機能等を付与した革新的センサの開発は、主要各国と比べても技術的優位性を保ち得る先駆的な取り組みであり、ユーザーを含めそれぞれの得意分野を有する企業の英知を結集して、早急に成果を創出することで、センサ及びセンサネットワーク分野における我が国の国際競争力を強化することが急務とされています。

 これらの要請に応えるため、2011年度から2014年度までの4年間を研究実施期間として、グリーンセンサ・ネットワークシステム(GSN)技術開発プロジェクト を遂行し、革新的かつ実用的で安価な小型グリーンセンサを開発するとともに、それらを用いたネットワークシステムを構築して、環境計測やエネルギー消費量等の把握(見える化)及びエネルギー消費量の制御(最適化)を可能にするような省エネを目指す実証を行うこととしています。



 なお共同提案チームは、一体となって事業推進を図るため、現在、技術研究組合 NMEMS技術研究機構を設立(7月中旬設立)に向けて準備を進めています。 

(青柳桂一@マイクロマシンセンター)